タイの音楽って基本的にはタイ語で歌っていることが多いのですが、なぜか日本語で歌っている曲も存在します。
タイなのに日本語?日本人向けに作った作品ではないのに日本語・・・?
日本語の発音が上手すぎて、パッと聴いただけでは外国の音楽だと気づかないこともある。そんな日本語で歌っているタイポップスをちょっと聴いてみましょう。

- タイポップスが好きな人
- 誰かに聴いてもらって「これ実はタイの音楽だよ」と言いたい人
Contents
タイでは日本語をよく見かける

タイのロックバンドOverMeの《Doublethink101》のCD。 タイ語をGoogle翻訳にそのままかけたような日本語が書いてある
タイだけでなくアジア全体に言えることだけれど、日本人をターゲットにした商品ではないにも関わらず、商品のパッケージやデザインに日本語を使っているものを見かけることがあります。
日本語を書いておくと、たとえそれが日本製でなくてもなにやら高品質に感じるからだそう。

タイでは日本語がかなり浸透しているようです。
タイの若者が聴くようなインディーズバンドのミュージックビデオになぜか歌詞の日本語訳が書いてあったり(歌詞はすべてタイ語でも日本語訳が書いてある)、日本語が書いてあるTシャツが売っていたり(着ている人もよく見かける)、SNSのプロフィール文に日本語を使っている人もいます。

バンコクで活動するアーティストの作品が買える《Happening Shop》の公式Tシャツも日本語
思い切って「どうしてこんなに日本語表記が多いのか」とタイの方に聴いてみたところ、日本語表記が当たり前すぎるみたいで「え?馴染みがあるからじゃない?普通だよ」と言われました。

他の方から「日本語はかっこいい」「なんだか素敵」「日本語が書いてあると時代の最先端って感じがする」という意見も耳にしたので、日本人が英語表記はなんだかクールだと思っている感覚と同じようなものなのかなと。

それらを踏まえると、日本語を使ったタイの音楽があるのも納得する。
そんな感じで、大スターのポップソングからまだ知名度が低いけど良質な曲まで、ジャンルを問わず、日本語を使った音楽を10曲紹介します。
日本語歌詞10%のタイポップス
SHIBUYA feat. FIIXD, YOUNGOHM, DIAMOND, & PETZ / YOUNGGU
シブヤ!シブヤ!シブヤ!シブヤ!
タイの人気ラッパーたちが渋谷で「渋谷」を連呼。タイでとても流行した曲で、YouTubeで30,000万回以上再生されています。勢いがすごい。嫌なことあったらこの曲を聴いてみよう。
Ki mu chi / Southside
キムチ!キムチ!キムチ!キムチ!
この曲もhookで日本語歌詞を使っています。
“日本のAVからインスピレーションを受けて製作した楽曲で、キムチとキモチイイを引っ掛けていている” なんてお話もありますが本当なのでしょうか。
喘ぎ声っぽい何かや、イヤ、イタイなどと言っている女性の声も聴こえてきます。遊び心溢れているね。
日本語歌詞40%のタイポップス
You (あなた) / Yanin x Casinotone
Comet Records BKKのオーナーでプロデューサーのCasinotoneと、シンガーYaninのコラボ曲。Aメロ以外はすべて日本語です。タイ語から突然の日本語。
甘えて (Amaete) / Salmorn x Lukpeach
シンガーLukpeachの隠れた名曲。サビが日本語です。かわいい。
絵も可愛いのでイラストレーターさんにコンタクトをとり、かわいらしい絵について伺ったところ
「女の子はBNK48のOrnちゃん、頭に乗っているのはクジラのシール、彼女が飼っている猫たち、桃はこの曲を歌っているLukpeachのことを指している」と教えてくれました。
イラストレーターさんはAKB系のアイドルが大好きだそうです。
Oshihen – Markmywords.
日本式アイドルが好きな青年の宅録プロジェクトMarkmywords.。「言いたいことがあるんだよ」からはじまる日本語ラップはもうね、愛が溢れていてたまらないです。なんかかわいいし。好き。
日本語歌詞100%のタイポップス
Espresso / Siam☆Dream(サイアム☆ドリーム)
聴いていただくとわかる通りかなり日本のアイドルっぽい曲ですが、タイ発アイドルグループの音楽です。
BNK48の成功がきっかけで空前のアイドルブームとなっているタイ。
定期的に握手会を行いライブではファンがMixを打つなど、日本式のアイドルが多いのですが、Siam☆Dreamは日本人とタイ人のメンバーが入り交じる日タイ融合グループ。
歌詞はすべて日本語、作詞作曲と振付師は日本人いう徹底ぶりです。
日本語表記の歌詞が出てこなかったので、ローマ字表記を元に書いてみました。
Espresso / Siam☆Dream
作詞:糸野 仁美(AzBit)
作編曲:八巻 俊介(AzBit)
鈴の鳴るドアを開くとこの胸も高鳴り出す
エプロンが似合う先輩が私に微笑むから
本当は休みの日でも会って話したい
だけどそんなこと言えるはずもなくて
そのままで飲んでみたエスプレッソみたいに恋は苦いよ
片思いという事態が飲み込めない
甘いお砂糖をくれるあなたの優しいところ
また見つけてしまうせいで気持ちは熱いまま
落ち込んでいたら可愛いラテアート描いてくれた
思わず笑って心ごと温かくなれたから
少しでも悲しいとき電話して呼んでほしい
だけどそんな日が来るのは遠い夢
一口で飲んでみたエスプレッソみたいに勇気がいるよ
思い打ち明けて関係を壊せない
甘いビスケットあげる私に夢中になって手を繋いで歩く日々を思い描いてる
急速に落ちていく恋をあなたがマドラーみたいでぐるぐる回す
苦いのに飲んでいるエスプレッソ
あなたが好きなものなら好きになりたいよ
こんな気持ち初めて
どうしてもエスプレッソみたいに恋は苦いよ
片思いという事態が飲み込めない
甘いお砂糖をくれるあなたの優しいところ
また見つけてしまうせいで気持ちは熱いまま

High(Japanese version) / Lukpeach
ハイ来ましたLukpeach!ファーストシングル《High》の日本語バージョンです。日本語歌詞もLukpeachが担当しています。

たくさんの花 / POLYCAT
《たくさんの花》が入っているEP《土曜日のテレビ》は7曲中4曲が日本語歌詞。
POLYCATは和モノシティポップに影響を受けているバンドで、タイ語で歌っていたけれど、「なぜ日本らしい曲を歌うのに日本語を使わないの?」とレーベルのオーナーに助言されこの作品が誕生したそうです。
タイトルも日本語だし、あまりにも日本的すぎてびっくり。この曲、知らない人に聴いてもらってもタイの曲って絶対気づかないと思う。
Koi Nanja Nai(Kon Jai Ngai? JP Version) / Ice Saranyu
2006年にタイで大ヒットした曲の日本語バージョンです。時代を感じさせない名曲だと思う。Iceは日本にもファンが多く、よく来日してライブやイベントを行なっていました。
風の旅人(Japanese version) / Sanqband
タイの大スターSanqband。日本とも親交が深く、「Kyusyu」というアルバムを作り九州ツアーをしたこともあります。
Ai(Japanese version) – Petite
POLYCATのボーカルNaさんがプロデュースしたヒット曲「Ai」日本語バージョン。
タイの歌手PETITEさんも来日中☺️
動画は5月25日InstagramのストーリーズにUPされたもの。
プロモーション用に日本語歌詞の作品を作ってくれたのかな? pic.twitter.com/Lbs6DBNc4f
— タイ人になりたいよしだ (@ysdasyk) 2019年5月27日
頑張って日本語で歌ってくれるの嬉しい

あなたが好きな「外国人が歌う日本語歌詞の曲」はありますか?教えていただけると嬉しく思います。
プレイリスト
▼アジアの音楽事情について特集しています。タイは最近流行りつつあるヒップホップについて。