こんにちは!タイ人になりたいよしだ(@ysdasyk)です。
2020年2月9日(日)に愛知県名古屋市にて行われた、アジアの音楽ファンが集うイベント「アジアのポップスを聴き倒す会 タイ編 in 名古屋」へ行ってきました。参加された方、参加できなかった方、そしてちょっと興味がある方に向けて、参加レポートをお届けします!
Contents
毎回満員御礼の人気イベント。アジアのポップスを聴き倒す会とは?

「アジアのポップスを聴き倒す会」、通称 #アジポ会 とは、アジアの音楽ファンが集まり、良い音楽を掘ったり聴いたり情報交換をしたりするハピネスでラブリーな音楽イベントです。
アジポ会はこれまでに7回開催。台湾編、韓国編、インド編、タイ編、インドネシア編など、毎回テーマや国を変えて行われています。
いつもは東京で行われている人気イベントですが、今回はじめて名古屋で開催!!タイの音楽シーンにどっぷりハマっている方が愛知県に2人いらっしゃるということで、彼らをゲストスピーカーとしてお招きし、お話していただくことになりました。

トーク「なぜにこんなにおしゃれ&かっこいい音楽がタイで大増殖中??」

左から、山麓 園太郎さん、MOOLAさん Photo : STUDIO MUSHROOM IRON
ゲストスピーカーはタイ音楽探検家/ラジオDJの 山麓 園太郎さん(@entaro_sanroku)と、タイで6年間DJ活動をされていたタイカレー食堂ヤンガオの店主 MOOLAさん(@m_o_o_l_a)。おふたりとも音楽オタクでありながらタイのアーティストと数多くの親交を持ち、タイのかっこいい音楽や文化を日本に伝える活動も行っています。
イベントは名古屋市西区のタイカレー食堂ヤンガオ หยั่งเก่า (@yanggao_ngy)で行われました。

Photo : STUDIO MUSHROOM IRON
海外旅行やアジアの文化に興味がある方がたくさん集まり、会場は満員です。

Photo : STUDIO MUSHROOM IRON

Photo : STUDIO MUSHROOM IRON

Photo : STUDIO MUSHROOM IRON

来場者限定でタイポップス紹介ZINEも配布されました
さまざまな角度から、タイの音楽シーンを観て聴いてみる

Photo : STUDIO MUSHROOM IRON
まずはタイポップスの歴史からスタート。
現在タイで最大手レーベルであるGMM Grammy創立前の1970年代はどのような音楽が流行っていたのか?現地のラジオ番組はどんな雰囲気で何が流れていたのか?
YouTubeで曲を紹介しながらお話が進みます。
「海外の音楽がコピーされた海賊版がカオサン通りで売っていた時代もあったんだよ」「90年代に入ると音楽シーンの雰囲気や流行がガラッと変わってね」などなど。

そしてタイで80年代ブームを巻き起こしたバンドPolycat(ポリキャット)のお話。キーボードの音色、ベースライン、MVの映像までなにもかもが完璧な80年代なアルバム「80Kisses」をレコード、CD、カセットテープが入ったバッグ現品と一緒に紹介。


一瞬で売り切れた激レア品POLYCAT – Facebook
タイで大流行中のアイドルについて
タイのレゲエについて(この曲、Shazamをしている人が多かったです)
そしてタイポップス界のレジェンド Cyndi Seui(シンディ・スイ)のベストアルバム発売告知&スペシャル動画初公開など

人気バンドのメンバーは家がどのへんで、あの人と知り合ったきっかけは道端で声をかけられて・・・などのエピソードも交えながら、内容もりだくさん。

盛り上がりすぎていつまでも続きそうな時間でしたが、時間も過ぎているため一旦終わることに。

プロジェクターを投射するために暗くしていた会場がパッと明るくなり、タイポップスが流れる環境でゆるく交流する時間となりました。
アジポ会を名古屋で。夢が叶って嬉しいです

「アジポ会 タイ編 in 名古屋」運営メンバー Photo : STUDIO MUSHROOM IRON
今回のイベント、じつは私がアジポ会 会長のYuki Leeさん(@yuki.yonghee)に「名古屋でアジポ会をやりたいです」と提案して実現しました。
イベント開催の半年前から企画・準備を進めていました。はじめてのことでした。欲しい人に情報が届くか(集客が)不安でしたが、イベント情報を広めてくれた親切な方たちのおかげで、、、情報は無事届いたようです。当日は予定していた定員を上回るたくさんの方に来ていただき、ハピネスな空間を作ることができました。
ひとりでは成し得ないことです。
勇気を出して来てくださった方、興味を持ってくれた方、情報をSNSで拡散してくれた方、情報を掲載してくれた各メディア様、入場料などについて相談に乗ってくれたぐーちゃん、運営メンバーのみなさん。ありがとうございました。
イベントの様子【動画】

イベントで流れた曲【プレイリスト】
✅Spotify
✅Apple Music
✅YouTube
アジアのポップスを聴き倒す会 関連情報
イベント開催情報はこちらから
- Facebookページ
https://www.facebook.com/ajipokai/
過去のイベントレポート
- 第3回 タイ編
アジアのポップスを聴き倒す会 タイ編へ行ってきたよ – タイ人になりたいよしだのブログ
- 第4回 台湾編
参加レポ:5月18日開催!アジアのポップスを聴き倒す会は異文化の受け入れ体制バッチリの場だった! – Tapioca Milk Records
- 第5回 韓国編
東京より愛を込めて。『アジアのポップスを聴き倒す会〜韓国編〜』参加レポ【A面】 | BUZZY ROOTS
アジポ会の裏側を語ろう。『アジアのポップスを聴き倒す会〜韓国編〜』参加レポ【B面】 | BUZZY ROOTS
ハッシュタグ
タイ編 in 名古屋 運営メンバー

Instagram : @yuki.yonghee

Twitter : mura0126
Instagram : @m_o_o_l_a

Twitter : @entaro_sanroku
Instagram : @entaro_sanroku

Twitter : @naomi_tarachin
Instagram : @naomi.nagata

Twitter : @ysdasyk
Instagram : @ysdasyk
よしださんが先日2/9に行った #アジアのポップスを聴き倒す会 タイ編 in 名古屋のレポを書いてくれました!
当日の熱が伝わってくる、楽しいプレイリスト付きのレポです。よしださんありがとう!
参加してくれた人たち全員とは話せてないけど、結構反響あったし、またやってみたい気がしてきた。。 https://t.co/ck2ZTZLYpC
— Yuki Lee アジアのポップスを聴き倒す会 & Fontana Folle (@yukiyonghee) February 24, 2020
アジアの音楽を楽しく推しあう場である #アジポ会 名古屋編レポ、盛況の様子が伝わってきてワクワクと読んでいたところ、最後に私のお名前もクレジットして頂いてた…ありがとうございますm(_ _)m
マストチェックで~す!✨ https://t.co/g4P9b5mpEq
— 中村 めぐみ✏作文と企画担当 (@Tapitea_rec) February 24, 2020